【早稲田生アスリート】2021年最後のワールドカップを終えて~Road to Beijin~
こんにちは、ソラです。
今回は、2021年最後の試合で、ワールドカップ第一ピリオド最終戦についてブログに書いていこうと思います。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。是非最後まで読んでみてください。
それでは、行ってみましょう!
ワールドカップ第一ピリオド最終戦:ラムサウ
ラムサウ。ダハシュタイン山という山が非常に綺麗で、自然豊かで開放感がある場所で、年内最後の試合をしてきました。
ラムサウのジャンプ台はノーマルヒルでヒルサイズ98m。クロスカントリーコースは、急で長い上りや、テクニカルなカーブなどが多いのが特徴で、ワールドカップで周る会場の中でも屈指のきついコースレイアウトとなっています。クロスカントリーコースのきつさという面では、昨シーズンのワールドカップデビュー戦があった、イタリアのバルディフィエメが挙げられると思います。今シーズンはクロスカントリーの技術向上を夏から強化してきて、一定の成果は感じれているものの、不安はある中でのレースでした。2連戦の1試合目は、ジャンプは感覚のズレを修正できず、24 位。そこから速い集団についていくレース展開でした。速い集団についていく際に、無駄な力を使ってしまい、1周目でかなり疲労が蓄積されました。足に来てしまう走り方はやはり良くないですね。2周目以降、ズルズルと順位を落とし、39位でゴール。クロスカントリーのラップタイムは出場選手中最下位でした。昨シーズンの走りのフラッシュバック。かなりショッキングな1レース目となりました。2日目の最終戦は、ジャンプの感覚がよくなり前半終了時点で12位。自身のパフォーマンス目標の最低ラインである、「ジャンプで15位内で毎回スタート。」をクリアしました。後半クロスカントリーは前日の反省を生かして無駄な力を使わないフォーム、そしてオーバーペースになりガス欠にならないように走りました。走りのほうは前日よりもいい走りができ、最終21位でゴールしポイントゲット。しかし、このままではいけない。そう感じた試合でした。
ラムソウ大会で学んだこと:どこを目指しているか

2日目の走りは1日目よりは良く、集団の前を引っ張るシーンもありました。(前の集団から遅れて)しかし、引っ張るのも中途半端になったり、ラストスパートまで体力が持たなかったりして、最後まで粘ることができませんでした。ラストスパートでついていけない原因は2つあると思います。1つ目はラストスパートで力を出す体力があるかどうか。2つ目は1秒でも速く、1歩でも速く走り、1つでも良い順位でゴールするという強い気持ちです。1つ目のラストスパートで力を出す体力を確保しておく方法は、後半まで無駄な力を使わずに速く走る技術を身につけることで解決されます。技術面に関しては、第二ピリオドが始まるまでの2週間で徹底的に練習していきたいと思います。2つ目はメンタルです。これは、先輩の姿、アドバイスから気付きました。私に足りないのは、技術はもちろん、さらに貪欲さ、挑戦心だと気づきました。気持ちだけあってもダメですが、絶対に勝ちたい場面で勝てるには、普段から1秒でも、一歩でも速く走り勝つんだ。という気持ちを強く持たなければならないと思いました。体が動かない場面でも動かす、きつい時でも体を止めない。強さとは、上手さだけではないと思います。
「どこを目指しているのか」。私はオリンピック金メダリストを目指しています。目指している場所はどこかを常に頭に置き、それをもとに意思決定を下していこうと思います。
オフの日は何をしているのか
オフの日は何をしているのかを簡単にご紹介したいと思います。ワールドカップ転戦中のオフの過ごし方ってどんな感じでしょうか。今から私の例を紹介します。過去のブログでも紹介していたら内容が被りますが、ご容赦ください。
- 読書
- Netflixで韓ドラ鑑賞
- 大学の課題
- テレビでスキーのワールドカップ観戦
私がオフのときにしていることはこんな感じです。
読書は様々なジャンルの本を読みますが、現在は源氏物語を読んでいます。文学作品をあまり読んでこなかったので、有名な源氏物語の現代語訳を読んでいます。今も昔も変わらないことってあるよな。そう思いました。2つ目は、Netflixでの韓国ドラマ鑑賞です。非常に面白い作品が多く、おすすめもたくさんあるので、どこかで紹介したいと思います。3つ目は大学の課題です。学生なので当たり前ですが、オフの日に勉強に励んでいます。スポーツ科学部なのでスポーツに関することを勉強しています。今学期はスポーツ心理学関連・コーチング関連の授業を履修していおり、勉強したことがそのまま競技に行かされることも多いので、かなりありがたいです。毎週の授業を大変ですが楽しみにしています。4つ目はテレビでスキーのワールドカップ観戦です。スキージャンプ 、アルペンスキー、バイアスロンなど様々なスキー競技がテレビで放送されています。そのため、他のスキー競技をみてみることも多いです。
ざっくり、オフの日は何をしているかご紹介しました。おすすめの本やドラマなど、詳しく紹介したいものがあるので、次回以降にご期待ください!
いつも応援していただきありがとうございます。また、ブログを読んでくださりありがとうございます。応援してくださる方々がいるおかげで、サポートしてくださる方々がいるおかげで夢に向かって全力で走ることができています。これからも一生懸命頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
前回の記事はこちら⇩