谷地宙ブログ Written by Yachi Sora

サイト・ブログの方向性と目的とは何か【このサイトの方向性について解説します:3つの目的】

Career

こんにちは、ソラです。
私自身の自己紹介は下記

谷地 宙(やち そら)のプロフィール【アスリートです。】


今回はブログ・サイトの方向性について説明していきたいと思います。
このブログを作った目的は下記の通りです。

  • 自分のことを知ってもらうため
  • 競技以外の挑戦を発信
  • 勉強したことのアウトプット

順番に解説していきます。

自分のことを知ってもらうため


このブログを始めた理由は、自分のこと・ノルディック複合のことを多くの人に知ってもらいたいと考えたからです。
その理由は、大学卒業後の進路(競技を続ける上での)を考えたときに、SNSやブログなどでの発信を通じてまずは多くの人に知ってもらうことが大事なのではないかと考えたからです。
どんな人か知らないのに応援したいとは思いませんよね。
まずは自分のことを結果だけでなく、文章でも表現できるようになるのが大事なのではないかと思いました。

新しい挑戦

私は小中高と、勉強に苦手意識が強くあったわけではありませんが、文章力はなかったと思います。文章を読むこと・本を読むことは好きなのですが、実際に自分が書くとなるとまた違いますよね。
でも、言葉をうまく使うことは、絶対に身に付けたいスキルだと思っていました。
それは、「言葉が人を動かす」ということを感じているからです。私は読書が好きで、様々な本を読みます。その中には読みやすい本、難しい本、印象的なフレーズがある本など様々ですが、たまに出会う人生観を変えてくれる本は、言葉の力を感じさせられます。

今回のブログ挑戦を通して、自分の言葉のセンスを高め行ければ良いなと思います。

競技以外の挑戦を発信


二つ目の理由は、競技以外の挑戦を発信してみようと考えたからです。
これまで私がしてきた競技以外の挑戦は下記の通りです。

  • プログラミング→途中で中断
  • 動画編集→アフターエフェクトにハマるも、途中で中断
  • 自転車で岩手から草津温泉約600km→成功

私が競技外でしてきた挑戦は上記の通りですが、大体は途中でやめてしまっています。雑魚ですね笑
新しい挑戦をしても継続できない理由を考えてみました。

目的(ゴール)がない挑戦は続かない

これなんじゃないかと思います。
私自身、ゴールや目的がはっきりしていることに対しては継続的に頑張ることができますが、ゴールや目的がないことを続けるのはなかなか難しいということに気が付きました。
しかし、だからと言って何も挑戦しないのでは何も始まらないので、興味があったらまず触れてみるというスタンスでこれからもやっていこうと思います。
プログラミングは、java,html,css,pythonをudemyやYouTubeなどで勉強しながらやってみましたが、何を作ろうかが決まってなかったので、結局文法を一通り学習して終わりました。
中途半端に終わったプログラミング学習ですが、今ブログを書いているこのサイトを運営していくにあたり、プログラミングの知識は多少あってよかったと思います。リストの作成や、見出しなど、プログラミングの知識も必要になるからです。

勉強したことのアウトプット


最後に、勉強したことのアウトプットの場として活用していこうと考えています。
勉強といっても、座学だけでなく、読書や人と会って学んだこと、様々な国に行って勉強になったことなども発信していこうと思います。
インプットベースの学習をこれまで多くしてきましたが、これからはアウトプットベースの学習方法を取り入れ、より実践的な知識へと変換していこうと思います。
アウトプットしていく場として活用しようと思うので、競技とは全く異なるジャンルの投稿をすることもあると思いますが、この活動は私自身の将来への準備だと思っているので、やっていこうと思います。

アスリートのセカンドキャリア問題は、現役のアスリートであるうちから考えて行った方がいいと思います。競技に対する準備はトップレベルに精密に準備するアスリートが自分の人生の準備をしないのはもったいないと感じているので、競技を全力でしながらも、時間を有効に活用して準備していこうと思います。
自分自身のセカンドキャリアを真剣に考えるようになった理由は、両親への感謝と、恩返しをしたいと考えているからです。スキーはお金も時間もかかります。私の両親はその大切な時間やお金をかけてくれています。
我慢していることも多いと思います。
なので、競技で結果で恩返し&セカンドキャリアでしっかり自立し、ハワイ旅行をプレゼントしたいと思います。早いうちに。
このようなことを書くと、「仕事はそんなに甘くない」「口が達者だな」「考えが若い」など思う方もいるかもしれません。
実際、難しいことも非常に多いと思います。ですが、私にはできる。そうポジティブに考えて頑張ろうと思います。

セカンドキャリアに向けた準備として取り組もうと思っている事、取り組んでいる事などはまた次のブログで書こうと思います。

最後に

このブログを運営していくにあたり、読者の皆様、コンバインドファンの皆様、ファンの皆様にお願いがあります。
それは、どうか応援してほしいということです。
大きな夢と野望を持つ挑戦者である私を是非応援してくださると嬉しいです。
Twitter、Instagramのフォローもお願いいたします。

Twitterでの拡散、インスタでのメンション、コメント、批評、アドバイス、感想など是非お待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします